GW提督業

dancing演出未だゼロです。

挨拶でのタッチ、一組目は着任挨拶のロゴが上で止まった瞬間、角のズッキー勢がこちらに気づいた時、ラストが愛宕なら振り向き初め、金剛なら振り向き終わり頃…とまあ何となく分かり始めたんですが残り2組がわかりません。特に第六の方々は喋ったとこ見たことないです、アドバイスお願いしたいです。


プレイのまとめ。

まず先にお断りとして艦これAC稼働数日現在、完全に独自のまとめですので鵜呑みにしないようお願いいたします。

筆記現在の艦隊はこちら。

旗艦島風・赤城・長門・榛名・利根・筑摩

司令部LVは17、島風が最高レベルの22です。装備は開発で出たものを適当に。自分で得たもののみの艦隊です、どうしようもなくなった(序盤は特に)ら知り合いから強い子を拝借したりしてますが、その環境こそあれどLV上昇の恩恵が多い為基本自分のだけですね。筑摩はなぜか身内が出したらこっちに持ってきます。やめよう要らん

あ、プレイする前の振る舞いは考えましょう。連コ台バンは元よりですが、予約ネーム書けるところに滞在するとかタブーです。店員さんや態々長居して整理をしてくれるプレイヤーには感謝してます。

待ったプレイヤーはプレイを心待ちにしておりますので、皆ちょいちょい予約状況も見に来ます。お前らがそこを囲んでるからそこ行きづらくて呼ぶ必要が出ちまうんだよ察せよ


ここでは艦隊編成と自分なりの戦闘法を紹介します。

つっても、基本的なことはすでにwiki(ttp://wiki.denfaminicogamer.jp/kancolleac/)に乗ってますね。自分の考える大事な要素を書いときます。


まず初めに、旗艦は足の速い子を選びます。艦隊の戦闘中、最高速度は旗艦依存です。マップでは速度を出すと遅い艦が遅れます…が敵にぶつかるためのサークルは旗艦を中心に動くのでやはり早いに超したことはありません。とりあえず駆逐艦にしましょう。


次に、周回するなら2-3以降がお勧めです。2-1,2は空母が出やすい…気がします。でも現状空母を複数入れるメリットは薄いです。入れないのもまずいですが。

このゲームでは戦闘コマンドが4つあり、また制限時間もある為欠けると致命的です。で、それぞれの技を持った状態で、攻撃として最も性能の良い技である主砲を重視します。

つまるところ戦艦です。中々手に入らない為、空母一隻の目処が立ち次第建造ドロップ双方戦艦を狙うべきです。その為の2-3以降周回。その戦艦が偵察能力を持てるのがベストです。後述。



偵察の存在は非常に重要です。具体的にはしなくてもされても死にます。wiki通り艦これACにおける最強の存在。

敵の偵察に見つかると、その後敵は艦載機を飛ばしてきます、打たれるとほぼ避けられない上に当たると帰宅不可避です

じゃーどうすんのかっていうとこれ、戦闘状態になると偵察前に戻るっぽいです。つまり飛行機来る前に何かと戦えばいいわけです、その方法が、

・敵シンボルにぶつかる

・敵に航空戦を先に仕掛ける

です。旗艦が速いと前者が楽、空母が一隻でもいれば後者が可能です この際周囲を偵察で明るくしておけばより良いです、ちなみに偵察機の数字が10?を超えると2機エフェクトが出て偵察してくれます。ほぼ必須。

つまり旗艦駆逐、空母一隻、偵察が艦隊の防御手段を支えるわけです。制限時間に対しては攻撃とも言えますね。



以上の二つが戦闘の下準備において重要な要素だと思います。次は技術面。

・マップ

偵察を出していると空母は何故か発艦できません。何故か。なので敵に偵察されそうな時は偵察機を遠くに出しすぎず、またされた後に出している暇はありません

よって最初のうちは細く遠く速度を早く、中盤からは広く浅く低速でがよいと思われます。2-32-4だと艦隊は上下に張り付いた方がいいとかなんとか。

艦載機は最期の防御手段です。適当に打っていざというときないーなんてことが無いように。

もし見えない敵に偵察されたら偵察機の帰路から相手の位置を予測、当たってくれるよう祈りながら何もないところに爆撃しましょう。何もしないよりマシです

後はラスボスでSを取るのが最大の目標なので、無害と感じたら敵との交戦は避けましょう。経験値はボス倒せばタイムボーナスあるので案外変わりません


・戦闘

順序立てていきます。今の自分の編成をもとにやってみます。

始まった時空母が準備できているなら発艦。

敵にまっすぐ突っ込んで、遠距離に入り次第戦艦主砲。T字不利なら旋回してもいい

またまっすぐ突っ込んで中距離に入り次第副砲と雷撃打ちながらT字有利をとれるように全速旋回、近距離まで詰ながら取れなくても早めに重(軽)巡主砲。手数で敵の紙装甲を落としにかかる(雷撃を打った瞬間は関係ないが、当たった瞬間に近距離であれば駆逐分も入る模様?)

敵を減らせていれば近距離を旋回してT字有利維持しながら主砲を時間いっぱい、敵の数を減らせているなら全員一緒に打った方が良い、減らせていなければ下がってもいい 近距離のメリットは雷撃命中、駆逐砲撃、旋回でT字維持がしやすい 下がるメリットは回避が楽(特に生き残り駆逐の雷撃)

一つ注意は敵が瀕死でラストバトルではない時、空母を動かさないこと。マップでリロード共有なので死にます

夜戦は基本海域ラスト戦闘と決めた時で おそらくブラウザ版と同じく弾薬消費による火力低下があるので温存。

夜戦に入ったらT字関係なく一発ぱなす。こうすれば2発目を余裕をもって打てる

副砲は暇があれば可能な限り打つこと


最期にT字有利の自分なりの取り方を。

まずは同行を狙います。反航だと楽にT字へ移行出来ますが維持できる時間が短くなりがちです。夜戦はこちらかもしれませんが、先述した通り最速で打っても2発目のサークルは4秒ほどです

同行になったら、そのまま敵の頭に向かって旋回です。近距離なら大概追い抜けますが、数秒追いかけて状況が変わらない場合、最遅まで下げれば殿が勝手に来てくれます

追ってT字近くになった場合、敵の矢印角度に合わせてスピードを微調整すると長く維持できます。反転してくる場合は主砲直前に一杯にすれば反航から殿を取れます…と、つまり基本は同行から有利狙いです

殿をとった場合は維持が困難なので、相手の矢印を見て、同行方面へと向かいます それでだめなら殿を…と、頭>殿でこうやってループさせています

基本はT字取った後の維持が楽なので、疲労は意外と溜まりません。溜まってしまったらその時点で有利を諦めるか、不安定ながら一瞬の有利は取りやすい反航から狙うと良さげです。



以上です。

まさきちのブログ

テレッテッテー

0コメント

  • 1000 / 1000